マイナンバーカードには
電子証明書として2つ格納されている
”書” だけど紙ではありません、”電子データ” です。
電子証明書とはなんですか。
電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもの。書面取引における印鑑証明書に代わるものです。
署名用電子証明書 と 利用者証明用電子証明書
これがICチップに記録されている。
何が記録されているか
署名用電子証明書
氏名、住所、生年月日、性別 の4情報。
利用者証明用電子証明書
本人であることの証
どう使われるか(使うのか)
署名用電子証明書
◆電子文書を作成・送信する際に利用します。
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明する。
(例: e-Tax )
利用者証明用電子証明書
◆端末等にログインする際に利用します。
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明する。
(例:webサイトやコンビニ等のキオスク端末 )
キオスク端末とはどんなものですか。
街頭・店舗・公共施設等に設置される、固定された情報端末のことです。操作は画面に触れるタッチパネル(液晶画面)であることが多いです。
例えば、証明書コンビニ交付であればコンビニの「コピー機」、市区町村に設置予定のマイナポータル用端末なら、その「タブレットやパソコン」がキオスク端末ということになります。その他、店頭等に設置されている情報端末の総称です。

署名用電子証明書のパスワード 注意点
◆使える文字に制限がある。(暗証番号と言わずパスワードがいい)
アルファベット 大文字 と 数字 のみで 6文字~16文字。
大文字アルファベット
その他3つのパスワード
これは、パスワードと言うより暗証番号と言った方がいい、数字だけだから。
◆数字4けた。(4文字と言わず4桁)
- 利用者証明用電子証明書 の暗証番号
- 住民基本台帳用 の暗証番号
- 券面事項入力補助用 の暗証番号
3つとも同じでもいい、忘れるから同じ推奨。
有効期間があるマイナンバーカード
年齢により有効期間が違う。
【20歳以上】
- 2つの電子証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日まで。
- カード自体は、発行の日から10回目の誕生日まで。
20歳未満から15歳 と 15歳未満 容姿の変化や責任能力を考慮

マイナンバーカード期限
一緒に貰った透明フィルムカード入れ
重要項目が透けて見えないように黒塗り(銀塗)で隠れるようになっている。
- 個人番号
- 性別
- 臓器提供意思
!! 性別 も隠されている おー今時。
字が小さくて読めない!
そもそも読むものではありませんから。読むのはカードリーダー様。
マイナンバーカードに使うカードリーダー例
ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380(e-Tax対応/eLTAX対応 確定申告 マイナポイント マイナンバーカード 交通系ICカード)