windows8系のセーフモードはとにかくめんどくさい。
windows8.1での方法は
まず、windowsが動作していて初めてできる方法。(windows上からの操作)
※windowsが動かない状態ではできない方法ということ。
- shiftキーを押しながら、再起動する。
- お待ちください・・・
- オプション選択画面が出る
・トラブルシューティング 選択 - トラブルシューティング画面が出る
・詳細オプション 選択 - 詳細オプション画面が出る
・スタートアップ設定 選択 - スタートアップ設定画面が出る
再起動ボタン 押す - 番号を選ぶ画面が出る。
4か5がセーフモード(自分の必要な番号をキーボード入力)
なにこれ!! めんどくさすぎる!!!
他には、
msconfig → ブート → Safe mode にチェックでもできる。(後でもとに戻すこと)
問題は、windows8.1が動作しない場合、どうやってセーフモードに入るかだ。
東芝の場合
- 0キー (数字のゼロ。テンキーのゼロはだめ)を押しながら電源を入れる
- リカバリーをスタートします 画面 → はい enter
- オプション選択画面が出る
・トラブルシューティング → 以下windows動作時の操作と同じ。
NECの場合
- 電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを何回か押す
- BIOSセットアップユーティリティ が表示される
- Exitタブに移動して、HDD Recoveryを選択しEnter
Execute HDD Recovery?→Yes Enter - お待ちください・・・ 画面
- キーボード選択
- オプション選択画面が出る
・トラブルシューティング → 以下windows動作時の操作と同じ。
富士通の場合
- 電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、「F2」キーを何回か押す
- メニュー(Menu)が表示されます。
【↓】キーを押し「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。 - トラブル解決ナビを起動しています・・・・ 画面
- トラブル解決ナビ
??
・
・
・
・
メーカーにより違うのはやめてください。
windows10に期待します。